

手動積立FX(スワップ投資)が始まりますね。
ただ、FXはレバレッジをかけられますが、どの程度かければよいのか?
通貨ごとのレバレッジの判断方法をご紹介します。
Contents
1.なぜ先にレバレッジを決める必要があるのか
手動積立FX(スワップ投資)でレバレッジを決めるフェーズに来ている方は、
すでに通貨選びと口座開設が済んでいる方かと思いますので、
もし未だの方はお先にこちらの記事をどうぞ↓
本題に入る前になぜ手動積立FX(スワップ投資)を始める前にレバレッジを決める必要があるのか、
についてお話できればと思います。
レバレッジは高くすれば高くするほど利益率が良くなります、
一方でその分リスクも高くなります。
それは値動きが2倍や3倍、最大25倍になるからです。
スワップ投資に限らずFXで一番やってはいけないことは、
ロスカットされることです。
ロスカットされると大半の資金を失うどころか、
○○ショックのような瞬間的に暴落した場合は、
ロスカットが間に合わず、
追証(追加で証拠金を入金)が必要となることがあります。
※追証が出せずに借金したなんて話昔聞きましたね、、
そんな最悪の自体を防ぐために、適切なレバレッジでスワップ投資を行う必要があるので、
まず先にレバレッジを決めるのです。
ではこのあとから具体的なレバレッジの決め方を見ていきましょう。
2. レバレッジの決め方
先に1つお伝えしておくと、このレバレッジであれば絶対ロスカットされない、
というレバレッジは分かりません。
あくまで過去のレート推移を参考に設定し、
状況によっては損切や追加入金などの対応が必要となります。
(と言ってもこれは緊急時なので基本ほったらかしでOKです)
一応レバレッジ1倍以下であれば、通貨の価値がゼロになることはないかと思うので、
ロスカットされることは無いですね。
少し話がそれましたが、南アフリカランドを例にご説明します。
① 史上最安値からレバレッジを決める
早速ですが↓は南アフリカランド円の月足チャートです

現在の史上最安値は20年4月につけた「5.59円」です。
現在の為替レートを7円として、5.59円まで耐えられるレバレッジは4.1倍です。
証拠金維持率でいうと616%。
ちなみに、レバレッジの計算はこちら↓のExcelを使うと便利です♪
ではレバレッジ4.1倍で始めれば良いのかと言うとそうでもありません。
このレバレッジはあくまで、レバレッジ設定の1つの目安です。
どういうことかは、次の章でご説明します。
② 史上最安値からさらに余裕をもたせる
史上最安値というのはそう何度も更新するものではないのですが、
もう一度先ほどの南アフリカランド円月足チャートを見てみましょう。

例えば2017年~19年の間にスワップ投資を始めるとすると、
2017年~19年時点での史上最安値である、
2016年6月の「6.42円」を下回らないようなレバレッジを設定するとします。
ただ20年4月には市場最安値をあっさりと更新していて、
5.59円まで下げているので、
この設定だとロスカットされてしまいます。
(レートが下がっても何もしなかった場合ですが)
つまり史上最安値を参考にしつつも、さらに余裕を持たせたレバレッジを設定する必要があります。
ただ、ここは正解がありません。
というのもどこまで下がるかは誰にもわからないので、、
一番安全なのはもちろんレバレッジをかけないことですが、
私の感覚値では、
新興国通貨である「トルコリラ・メキシコペソ・南アフリカランド」はレバレッジ2倍まで。
その他は3倍までであれば、とりあえずは安心かなというところです。
レバレッジの決め方と言っておきながら、
最終的には「エイヤ」で決めるしかありません 苦笑。
ただどちらにしろ、ロスカットレートの確認は必須なので、
ここは肝に銘じておきましょう!
3.新興国通貨のレバレッジのイメージ
スワップ投資で人気の、
新興国「トルコリラ・メキシコペソ・南アフリカランド」
についてレバレッジ2倍,3倍にした場合(推奨2倍)、
どの程度まで下がってもロスカットされないのか、
イメージをご紹介します。
※/の後レートは執筆時の為替レートです。
●トルコリラ/13.9円
史上最安値 :12.03円
レバレッジ3倍:9.8円
レバレッジ2倍:7.56円
●メキシコペソ/5.2円
史上最安値 :4.22円
レバレッジ3倍:3.68円
レバレッジ2倍:2.78円
●南アフリカランド/7.03円
史上最安値 :5.59円
レバレッジ3倍:4.93円
レバレッジ2倍:3.86円
一見すると余裕ありすぎ?にも見えますが、
スワップ投資は超長期投資なので、
いつ来るか分からないあらゆるリスクに対応できなければなりません。
先ほどの南アフリカランドのチャートの通り、
いつ暴落するか分かりませんので、、
↓の記事で過去のフラッシュクラッシュの例をいくつか書いているので、
これを見るとたまにくる暴落に備えないとな、と思うかと思います。。
4.スワップ投資を始める前に
スワップ投資は超長期保有という性格上、
特有の注意点もあるので、
始める前にこちら↓記事を読んでもらえると安心して始められるかと思います♪
手動積立FX(スワップ投資)については、始め方や通貨選び、運用のポイントなど、
↓の記事にまとめているので是非見てみてください♪
最後に、
手間はほったらかしのスワップ投資よりかかるものの、
手動トラリピの方が利益率が良いので、
私はFXの大半の資金はこちらに使っています。
一応いまのところ、、「手動トラリピ」という運用手法で毎月安定的な利益を出していて、
もちろん投資なので「絶対もうかる」とか、「損はしない」という分けではないですが、
やみくもにトレードするりも安定した投資方法です。
手動トラリピの始め方/設定/通貨選びなど、手動トラリピについての情報はこちら↓に詰め込んでいるので、
ぜひ一度見てみてくださ~い♪
現在運用中の手動トラリピ実績と、その実績を出した設定はこちら↓の記事に纏めています。
皆さんの手動トラリピ運用の一助になると嬉しいです♪
TwitterにてFX相場状況や実績などツイートしていますので、
ぜひフォローして頂けるとうれいしいです!