

その中でも一番資金が多く、運用歴が長いのがメキシコペソです。
そんな私の主力通貨メキシコペソの実績と設定をご紹介します。
1.12月のメキシコペソ手動トラリピ実績
メキシコペソはロングのみの手動トラリピで運用していて、
12月、1か月間の実績はこんな感じでした↓
運用金額: 274万円
合計 :217,880円
月利 : 7.9%
決済益 :156,000円
スワップ: 61,880円
そして週ごとの実績はこちら↓

12月は年末年始の「フラッシュクラッシュ対策」↑で、
中旬ごろからポジション整理していたのですが、
(ロングを決済して新規注文は停止、証拠金維持率を上げる)
それでも月利20万円を越えたのでぜんぜん満足です♪
それでも少し不安だったので大晦日に200万通貨ほどショートをもっておいたのですが、
大晦日の夜中に急に上がってきたので一旦ショートは含み損中です笑。
とは言え流動性の低い年末年始は何が起きるか分からないので、
用心するに越したことはないですね。
仮にショートで確定損失が出てもそれは保険料だと思います。
(そう思い込みます。。)

本当はもっとポジション少なくしておきたかった、、
ちなみに日別の実績は私がメキシコペソのトレードで使っている、
セントラル短資さんのアプリが見やすいのでキャプチャをのせておきます。
※上段が決済益、下段がスワップです。
※実績は約定履歴から集計しているのですが、↓のレコードカレンダーだとなぜかたまに数百円ズレます。。

のちほど詳細はご紹介しますが、手動トラリピのカバー範囲が狭いので、
普通に決済益0円の日とかも存在します 苦笑。
最後に4月以降のメキシコペソ円の利益と利益率推移です。

3月のロスカットを入れると悲惨なことになるので、
都合よく4月からの集計としています笑。
2.メキシコペソの手動トラリピ設定
現在メキシコペソの手動トラリピ設定は以下となっています。
①運用資金:
274万円
②カバー範囲:
8.5pips(銭)
※為替レートに合わせてカバー範囲は移動します
③トラップ数/トラップ値幅
ロング:17本/0.5pips(銭)
④利確幅
0.5pips(銭)
⑤トラップ当たりの通貨数/利益
200,000通貨/1,000円
まずカバー範囲ですが、超ナローレンジとなっているので、
さきほどの日別の実績にもあったように、すぐカバー範囲を外れる事も多いです。
昔0.2pips(線)幅でやっていた時の名残もりますが、
カバー範囲に入ったら爆益を狙い、外れたらスワップをもらいながら他の通貨や、
FX以外のことに集中って感じでメリハリをつけています。
12月末時点のカバー範囲はこんな感じです↓

めっちゃ狭いですね笑
ご覧の通り、今またカバー範囲を外れていますww
ただメキシコペソは基本ロングのみで、為替レートが上がっていくとそれに付いていって、
またロングを仕込んでそこを上限に下8.5pips(銭)まで
をカバー範囲としています。
上のチャートだと長い期間カバー範囲を外れている様に見えますが、
4円台から始まって為替の動きに合わせてカバー範囲が上に移動していっているので、
上がっていく分には問題ないです。
ただ、メキシコペソも無限に上がっていくわけではないと思うので、
6円に近づいてきたら一度運用手法もしくは、他の通貨への乗り換えを検討しています。
メキシコペソの手動トラリピ設定についてはコチラの記事↓でも詳細解説しているので、
興味のある方はぜひ~♪
3.メキシコペソのおススメFX会社
① セントラル短資FX
メキシコペソにおいてスワップ投資以外のおススメFX会社は、
一番スプレッドの狭い「セントラル短資FX」さんがおススメです。
0.2pips(銭)という極狭スプレッドで、トレードアプリも使いやすいです。
セン短さんよりスワップの高いFX会社があるので、冒頭でスワップ投資以外と書きましたが、
スワップもかなり高めの設定となっているので、スワップと決済益を狙ったトレードの
二刀流が可能です。
詳細はこちら↓の記事にて。
② みんなのFX/LIGHT FX
次におススメなのが「みんなのFX」と「LIGHT FX」。
どちらもトレイダーズ証券が運営しているのでスペックはほぼ同じです。
スワップはややLIGHT FXの方が高いですが。
この2口座の特徴はロングとショートのスワップ差がほとんどないこと。
つまり手動トラリピで両建てやハーフ&ハーフで運用する人にはピッタリの口座です。
ちなみにここ最近だとLIGHT FXはメキシコペソのスワップが一番高いので、
スワップ投資の際にもおススメの口座です。
ちなみに記事執筆時点では、メキシコペソはロングとショートのスワップが同額なので、
同じ量保有しているとスワップはプラスマイナス0円となります。
そのあたりは以下の記事でも詳細解説しているので、
ぜひ読んでみんなのFX(LIGHT FX)の魅力を感じてもらえればなと思います!
ちなみに、
手動トラリピの始め方/設定/通貨選びなど、手動トラリピについての情報はこちら↓に詰め込んでいるので、
ぜひ一度見てみてくださ~い♪
現在運用中の手動トラリピ実績と、その実績を出した設定はこちら↓の記事に纏めています。
皆さんの手動トラリピ運用の一助になると嬉しいです♪
最後にTwitterにてFX相場状況や実績などツイートしていますので、
ぜひフォローして頂けるとうれいしいです!