

①FXスワップ投資
②楽天証券で金積立投資
③LINE証券で投信積立投資
④ネオモバで株式積立
⑤楽天ポイントでビットコイン積立
コロナショックで一旦止めてまた再開したので
数か月間の実績となりますが、
皆さんの投資判断の一助になればと思います。
1.各資産の投資実績
「②楽天証券の金積立」と「④ネオモバで株式積立」はまだ再開したばかりなので、
もう少し実績たまったらご紹介しようと思います。
また、「⑤楽天ポイントでビットコイン積立」はこちら↓の記事でご紹介してまして、
詳細は割愛しますが積立を初めて6か月目の9月時点で、利益率は15%程度となっています。
ということで今回は「①FXスワップ投資」と「③LINE証券で投信積立投資」の2つの実績をご紹介します。
(今回ご紹介する2つの積立投資実績は検証の意味もあって投資資金は少ないのですが、
投資は金額はいくらでも手間は変わらないので、もし資金が10万円だったら?
みたいな視点で見ていただけるととてもうれしいです。)
① FXスワップ投資
未だ始めて3か月目ですが以下3通貨で毎月積立しています。
/の後の数字は毎月積み立てる通貨数です。
・トルコリラ/1,000通貨
・メキシコペソ/3,000通貨
・南アフリカランド/2,000通貨
毎月の積立通貨数はそれぞれの通貨のリスクや為替状況を加味して決めました。
金額としては毎月5,000円の入金(積立)ですが、これだと証拠金維持率が300%程度になってしまいますので、
皆さんには10,000円~15,000円程度を入金することをおススメします。
スワップ投資のような長期投資の場合は証拠金維持率が1,000%くらいあっても良いくらいなので。
(私は始めるときにに纏まった資金を出せなかったので、当初のまま5,000円入金で毎月の入金額を固定してますが、
危なくなったらすぐ入金します 苦笑)
前段長くなりましたが、以下が実績となります。

・南アフリカランド
408円/76円/484円
・トルコリラ
-1,372円/76円/1,296円
・メキシコペソ
1,277円/92円1,369円
損益合計:507円
運用資金:10,000円
スワポ含損益:751円/利益率7.5%
トルコリラが史上最安値を更新し続けているので、ずっとナンピン状態になっていてどこまで下がるか逆に楽しみです笑
このトルコリラのマイナスを南アフリカランドとメキシコペソが補ってくれている形となります。
ランドとペソはうまく安い時に買えていますが、あくまで積立投資なので給料が入ったらその日に積立、
遅くとも翌営業日には積立するようにしています。
ここで買うタイミングの裁量が入ってしまうと、積立投資の検証にもならないので。。
② LINE証券で投信積立投資
LINE証券では「netWIN GSテクノロジー株式ファンド B(ヘッジなし)」、
を毎月1,000円ずつ積み立てており、以下の実績となっています。
・評価額:3,137円
・評価損益:137円
・運用資金:3,000円
・利益率:約4.4%
このファンドは米国のテクノロジー系企業を投資対象としており、ファンド名の通り為替ヘッジは行っていないので為替リスクがあります。
為替リスクがあるということは、換金する際に購入時より円高だと為替差損を被り、
円安だと為替差益を享受することができます。
投資銘柄はマイクロソフトやアルファベット(Googleの親会社)など米国の時価総額上位の銘柄で構成されており、
具体的には以下のような構成となっています。

ナスダックバブルのあった後に積立を始めたのでここからどこまで上がるか分かりませんが、
マイペースに積立進めていこうかと思います。
もしスワップ投資に興味のある方はコチラ↓の記事で始めた方や注意点をまとめているので、
ぜひ一度見てもらえたらと思います♪
2.その他の投資実績
今回の「FXスワップ投資」と「LINE証券で投信積立投資」の他にも手動トラリピを、
「メキシコペソ/円」と「豪ドル/NZドル」の2通貨ペアで運用しており、
実績も公開しています↓
また、記事中でもご紹介しましたがビットコイン積立を楽天ポイントを使って行っています↓
積立投資は自動積立サービスが無くても、自分で毎月購入すればできてしまうので、
実は資産を選らばずなんでもできてしまいます。
自分の整理の意味も込めて積立投資について整理して書いた記事がこちら↓となり、
一度見ていただくといろいろな積立投資手法を知っていただけるかと思います♪
最後にTwitterにてFX相場状況や実績などツイートしていますので、
ぜひフォローして頂けるとうれいしいです!