FX 【ほったらかし投資】手動積立FXでスワポ生活するための必要な知識 Tomo一度は誰もが夢見るスワポだけで生活するスワポ生活ですが、もちろん現実はそんなにカンタンにはいきません。。とは言え家賃補助感覚で月数万円でもあると助かりますよね?ということで、でも手動積立FX(スワップ投資)を成功させるために、注意すべき点や知っておくと便利な知識などを今回はご紹介で切ればと思います。 1.手動積... 2021年1月13日
FX 【ほったらかし投資】手動積立FXにもドルコスト平均法 Tomo積立投資の世界では有名なドルコスト平均法ですが、もちろん手動積立FX(スワップ投資)にも使えます。あらためてドルコスト平均法のメリット/デメリットと、具体的なやり方をご紹介できればと思います。 1.ドルコスト平均法とは? 聞いたことがある人も多いかと思いますが、ドルコスト平均法は購入時期を分散することで、平均購... 2021年1月11日
FX 【ほったらかし投資】スワポ生活の必需品、手動積立FXの複利とは? Tomo複利と言う言葉を聞いたことがある人や、実際にどういうものか分かる人も多いかと思いますが、手動積立FXにおいてはどくらい有効だと思いますか?通貨ごとに単利/複利運用の結果を比較して具体的な利益の違いを検証してみます。これ結構バカにできないですよ♪ 1.そもそも複利とは? ① 複利と単利 複利とは「投資で得られた利... 2021年1月9日
FX 【ほったらかし投資】手動積立FXのレバレッジの決め方 Tomo手動積立FXの通貨/口座選びが終わったらいよいよ、手動積立FX(スワップ投資)が始まりますね。ただ、FXはレバレッジをかけられますが、どの程度かければよいのか?通貨ごとのレバレッジの判断方法をご紹介します。 1.なぜ先にレバレッジを決める必要があるのか 手動積立FX(スワップ投資)でレバレッジを決めるフェーズに... 2021年1月8日
FX 相関係数で選ぶ手動積立FXの通貨~ほったらかし投資~ Tomo手動積立FXとは、いわゆるスワップ投資のことですが、通貨を選ぶ際に皆さんは何を基準に選びますか?もちろんスワップポイントの高い通貨という選び方もあるかと思いますが、特に新興国通貨はリスクのある通貨です。そのリスクを相関係数をうまく利用して軽減できたらよいですよね?今回は相関係数を利用してリスクを下げる運用方法を... 2021年1月7日
FX 【やり方/始め方】手動積立FXでスワップ投資~ほったらかし投資~ Tomo手動積立?と思った方も多いかと思いますが、FX会社の自動積立サービスを使わずに毎月自分で積立をします。そうすることで、自動積立サービスの取り扱いのない通貨ペアを選べたり、スワップポイントの高いFX会社を選んで実施することができます。今回は手動積立の通貨選びと、通貨ごとのおススメFX口座をご紹介します。 1.通貨... 2021年1月5日
FX 【スワポ生活の注意事項】手動積立FXでほったらかし投資をする前に Tomo誰もが一度は夢見るスワップポイントで生活費を賄うスワポ生活。もちろん実現の可能性はあるのですが、スワポ投資を行う前に知っておかないといけないことがあるので、スワポ生活(投資)する上での心得として、事前に知っておくべき注意事項をご紹介します。 1.スワップ投資の前に知っておくべきこと スワポ投資は外貨預金感覚で出... 2020年12月30日
FX 【投資実績】手動積立FXでほったらかし投資~目指せスワポ生活~ Tomoコロナショックの影響で政策金利が低くなり、それに伴いスワップポイントも低くなってしまいましたが、それでもまだ高金利通貨のスワップポイントは高いです。現在、トルコリラ・メキシコペソ・南アフリカランドの高金利通貨3兄弟でスワップ投資をしているので、その実績をご紹介します。 1.積立FX(スワップ投資)実績と積立ルー... 2020年12月29日
FX セントラル短資FXの評判は?メキシコペソ円の手動トラリピにも! Tomoメキシコペソの狭いスプレッドや高いスワップポイントで有名な、セントラル短資FXさん、通称「セン短」さん。取引アプリが使いやすく、私もメキシコペソでお世話になっています。そんなセントラル短資FXさんの評判、メリット/デメリットを見ていきます。 1.セントラル短資FXの評判、メリット/デメリット 私もメキシコペソで... 2020年12月14日